Informationsお知らせ

「Ténéré700」アドバンスディーラとYSPで発売!

 

 

tenere700
Ténéréとは、「何もないところ」。 メーカー希望小売価格
1,265,000円 [消費税10%含む](本体価格 1,150,000円)
発売日:2020年6月5日

YAMAHA Motorcycle
EXCLUSIVE Model

本モデルは、YSP及びアドバンスディーラーのみで販売する「ヤマハモーターサイクル エクスクルーシブモデル」です。

ご購入につきましては当店にお問合せください。

マットダークグレーメタリック6(マットダークグレー) NEW COLOR

右斜め前方 左斜め前方

ブルーイッシュホワイトパール1(ホワイト) NEW COLOR

左斜め前方
右斜め前方

マットブラック2(マットブラック) NEW COLOR

左斜め前方
右斜め前方

The Next Horizon is Yours.
冒険は、道の先にある。

かつて多くのライダーの心を捉え、今も魅了し続けているひとつの言葉がある。
日常に倦み、非日常の夢見る時、その言葉“ADVENTURE”は、ふと心に甦ってくるのだ。
そう、道を走るのがモーターサイクルならば、道なき道を往くのもまた、モーターサイクルだ。

全域にわたって滑らか、かつトルクフルな2気筒エンジン。
ライダーのスロットル操作に対し、瞬時に生み出されるリニアなトルク、さらには心地よい加速感。
まして、歴史と伝統に培われたその名は、必ずやあなたの心を掻き立てずにはおかないだろう。
TOP IN ADVENTURE ̶ Ténéré700

さあ、大いなる決断を生むのは、もはやあなたの少しの勇気だけだ。
頼もしい一台のパートナーから始まる大いなる冒険が、きっとあなたを待っている。
遥か彼方の地平線を目指し、今こそ走り出す、まさにその時。
新たな冒険は、確かにそこに、その道の先にあるのだから。

01新たな4stビッグオフロードマシンの登場

TENERE700イメージ画像

1970年代半ば、ヤマハは西海岸の広大な荒野や砂漠での走行を楽しむオフロードマニア達の要望にこたえたエンデューロマシン「TT500」(1975年発売)と、デュアルパーパスモデルの「XT500」(1976年)を発売。耐久性に優れ強力なトルクを生み出すエンジンと、その強烈な振動にも耐える軽量な車体を持ったそれらのマシンは米国で瞬く間に大ヒット。各種エンデューロレースでも連戦連勝の活躍を見せていった。一方、欧州で「XT500」は米国とは違った展開で予想を超えるヒットとなっていく。トルクフルなエンジンと、軽量スリムな車体の組み合わせが、普段使いからツーリングまでこなすオールラウンドモデルとして受け入れられたのである。しかし、それだけではなかった。ひとりの情熱的なフランス人によって「XT500」は全く新たなカテゴリー開拓の先鋒としての役割を果たしていくことになる。

その男の名前はジャン・クロード・オリビエ。彼が目指した新たなカテゴリー開拓とは、“アドベンチャー”カテゴリーであった。「モーターサイクルで冒険に出るときがきた」。500ccのビッグシングルを眺める彼の瞳には、未知なるアフリカ大陸が重なっていた。そして1979年。オアシスラリー (第1回パリ・ダカールラリー、以下「パリダカ」)では、「ソノートヤマハチーム」から自身を含め4人が「XT500」で参戦する。この第1回は、二輪四輪の区分はなく総合結果で争われたが、「XT500」はレンジローバーやルノーなど四輪勢力を尻目にシリル・ヌブーとジル・コメがワンツー。翌第2回大会でもヌブーをトップに上位4台を「XT500」が独占する。なおこの年、二輪で完走した25台のうち「XT500」は最多の11台だった。こうしてカリフォルニア生まれのスタイリッシュなデザインの「XT500」は、“アドベンチャー”を人々に奮起させる着火剤として、フランスを中心に欧州でも多くのファンの心を虜にしていった。

写真は海外で撮影されたもので、仕様が国内とは一部異なります。

02アドベンチャー・カテゴリーの確立

パリダカは翌1981年の第3回大会からFIA・FIM公認となり、二輪・四輪のファクトリー参加が相次ぐ。ヤマハは翌1982年「XT500」を発展させ、YDIS(ヤマハ・デュオ・インテークシステム)という独自機構を持つXT550」を発売したが、次第に高速化するパリダカでは苦戦が続いていった。そこで開発陣が出した答えが「XT600 Ténéré」だった。排気量は600cc。YDISは継承され、30Lのビッグタンク、ヤマハオフロード車初のフロントディスクブレーキ、ベルクランク型のモノクロスサスペンション、アルミ製リアアーム等を纏った。「XT600 Ténéré」は10年にわたり欧州で販売され、その後1991年に5バルブ660ccエンジン搭載の「XTZ660 Ténéré」へと進化。ライダー達の“夢”と重なりながら、“Ténéré”はいつしか、ヤマハのアドベンチャー精神を語る代名詞となりXT500」から始まったアドベンチャー・カテゴリーは、このTénéréの発売によって、大きな花へと成長していったのだ。

03勝利への執念

アドベンチャーという新たなカテゴリーを確立し、多くのライダーのパリダカへの参戦を可能にしたヤマハだったが、パリダカのレースでの優勝からは、第3回以降遠ざかっていた。1987年、とうとうヤマハ本社レース開発部門がファクトリーマシン開発を始動。それが「0W93」と呼ぶ750cc水冷単気筒5バルブエンジンの「YZE750 Ténéré」だ。そして1988年、水冷シングル・5バルブ・ツインプラグのYZE750Ténéré(0W93)で2位となったのがフランコ・ピコ。そしてピコが駆った「0W93」Ténéré のノウハウは、次代の市販“Ténéré”へと受け継がれることになる。

04市販車両Super Ténéré開発

「Ténéréには夢とロマンの歴史がある。アドベンチャー・カテゴリーは常にヤマハがリードすべき」という使命感に開発者たちは燃えていた。チームは、モデル像をこうキーワード化した。1)サバンナで他車を圧倒的に凌駕する!2)連続2時間以上、快適に高速で巡航できること。そして1988年秋のパリショーで、ついに「XTZ750 Super Ténéré」がデビューする。

05Super Ténéréでのファクトリー参戦

新しく誕生した市販車両「XTZ750 Super Ténéré」をベースに、パリダカへのファクトリー参戦は加速していった。そしてついに1991年、「YZE 750T Super Ténéré」が1~3位を独占し、ヤマハが10年ぶりにパリダカを制覇。オリビエとヤマハ開発陣の勝利への執念が実った瞬間だった。そして1995年、ステファン・ペテランセルが「XTZ850R」ベースのファクトリー体制でパリダカに復活すると4度目の優勝を飾る。ヤマハは1998年までのパリダカ19戦の中で9勝とメーカー最多勝利を記録し、ファクトリーとしてのパリダカ参戦にピリオドを打った。パリダカへの挑戦でヤマハが得た知見と技術は、その後「XTZ660 Ténéré」や「XTZ1200Super Ténéré」といったTénéréブランドに継承されていく。しかしそれだけでなく、ロードスポーツモデルや、新ジャンル開拓にも活かされていった。

Ténéréとは、トゥアレグ語で「何もないところ」の意。その何もない「砂漠のなかの砂漠」にヤマハは情熱的な冒険者たちとともに、オフロード開拓者としてチャレンジし、そして今もチャレンジし続けている。

06快適性・トルクフル・軽量を実現した直列2気筒エンジン

直列2気筒エンジン

ライダーのスロットル操作に対しリニアなトルクを創りだす設計思想“クロスプレーン・コンセプト”に基づき開発された、水冷・DOHC・直列2気筒・4バルブ・270度クランク・フューエルインジェクション搭載エンジン。80.0mm×68.5mmのボアストローク、11.5:1の圧縮比から最高出力を9,000r/minで、最大トルクを6,500r/minで発揮。豊かな低中速トルクと伸びやかな高回転をあわせ持ち、ギアレシオ、2次減速比最適化との相乗効果で、オフロードでのファンライディングとオンロードでの扱いやすさの両立を図っている。また新エアクリーナーボックス、コンパクト設計の排気系、新作ラジエターファン&グリルなどの採用により、オンはもちろんオフロードでの卓越した走破性に寄与している。

07新設計フレーム&軽量ボディと最適ディメンション

新設計フレーム&軽量ボディと最適ディメンション

新設計のダブルクレードルタイプのフレームを採用。高張力鋼管のフレームは強度に優れ、軽量コンパクトなエンジンのポテンシャルを活かし、オフでの走破性に必要な剛性バランスと軽量化を実現した。またリアフレームはフレームと一体設計とし、トップケースなどのアクセサリーを装着しやすい設計。またリアアームはアルミの重力鋳造パーツで、軽量で良好な剛性バランスを実現し、優れた走破性に貢献している。

0843mm径インナーチューブの倒立式フロントサスペンション

43mm径インナーチューブの倒立式フロントサスペンション
新設計リンク式モノクロスサスペンション

43mm径、ストローク210mmの倒立式フロントサスペンション。剛性確保に有利なメリットを生かし、優れたフロント接地感、ショック吸収性を引き出すセッティングとした。圧減衰の調整スクリューはボトム側、伸減衰の調整スクリューはトップ側に装備。強度バランスを最適化したアルミ鍛造アンダーブラケット、アルミ鋳造ハンドルクラウンなどにより、自然な操舵フィーリングをもたらすポイントとなっている。

09新設計リンク式モノクロスサスペンション

新設計リンク式モノクロスサスペンション

減衰特性とバネ定数、リンクレシオの最適化で、一般路での快適な乗り味とハードな走行での粘り強い特性を両立した。プリロード、圧減衰、伸減衰の調整が可能。

10ABS標準装備・前後バランスに優れたブレーキ

フロントは282mm径の軽量ウェーブディスクをダブルで装着、ブレンボ社製2ポットキャリパーを組合せた。また、ブレーキレバーは5段階調整が可能。リアは、245mm径の軽量ウェーブディスクに1ポットキャリパーを組合せ。また、ブレーキペダル位置の微調整が可能。初期タッチ、制動力、コントロール性、リリース特性に優れている。さらにオン・オフ切替え可能なABS※を標準装備している。

車輪に付けられたセンサーがスリップを検知すると、ブレーキを制御して車輪のロックを抑制します。制動距離を短くしたり、転倒を回避するシステムではありません。コーナー等の手前では十分に減速し、コーナリング中の急制動を避けてください。舗装路を走行するときはABSをオンにして走行してください。未舗装路を走行するときは必要に応じてABSをオフにしてください。

11ピレリ製前後タイヤと軽量スポークホイール

ピレリ製前後タイヤと軽量スポークホイール

オフロード、オンロードともに良好なパフォーマンスを発揮する、ピレリ製SCORPION RALLY STRを前後に装着。フロント21インチ、リア18インチで、軽量スポークのアルミ製リムに組込んでいる。

12ポジション自由度と利便性を追求したフラットシート

フラットシート

シート高875mmのフラットシートを採用。シートは前後別体式で、リアシートは工具不要でキーにて取り外しが可能。フラットシートとスリムなタンクとのセッティングバランス、およびフット・ヒップ・ハンドルポジションの位置関係の調整により、走行状況に応じて好みのポジションを取りやすくなっている。

13LED・4灯ヘッドランプ&LEDテールランプ

LED・4灯ヘッドランプ

上側2灯がロービーム、下側2灯がハイビーム、下端部にポジションランプを配置した個性的なデザインの4灯ヘッドランプを採用。左右独立で調整可能な、光軸調整ノブも装備。またテールランプにもLEDを採用した。

ヘッドランプは撮影用に点灯したもので、実際の走行状態を示すものではありません。

14ひと目で情報を読み取れるフル液晶マルチファンクションメーター

フル液晶マルチファンクションメーター

太陽光下でも情報を読み取りやすい、フル液晶マルチファンクションメーター採用。エンジン回転数をバー表示、使用中のギアがわかるようギアポジションインジケーターを、さらに環境に配慮した走行時に点灯するECOインジケーターを装備している。

12VのDCジャック(メーター左側)
DCジャックはエンジンがかかっている状態でお使いください。また、接続する機器や充電用アダプターの仕様等によっては、充電・使用できない場合があります。運転中のスマートフォン・携帯電話等の操作・通話はおやめください。
メーターパネルは撮影用に点灯したもので、実際の走行状態を示すものではありません。

15エキサイティング・アドベンチャーを体現した個性的なデザイン

エキサイティング・アドベンチャーを体現した個性的なデザイン

“Exciting Adventure Ténéré” をコンセプトに、スタイリング創作を行った。エキサイトなオフスポーツの世界を表現するため、力強さ、軽量感、タフネス感などを備えるプロポーションを追求。立ち乗りを考慮したフラットシートはオフコンペモデルを彷彿させ、Ténéré700のオフポテンシャルをダイレクトに表現している。また、アドベンシャーモデルとしての多彩な機能表現を随所に織り込んだ。優れたウィンドプロテクションに寄与するハイフェイス、サイズ感とフィット感をバランスさせた燃料タンクは、アドベンチャースピリットを端的に表現している。さらに歴代XTやWR系のイメージを受け継ぐラリーレーシング表現に留意。歴代TénéréのDNAを継承するヘッドランプやタンクは、同時にモダンラリーバイクの新しいプロポーションを提唱している。ボディカラーは3タイプ。マットダークグレーは、非日常であるラリーマシンの世界観とレースブルーの組合せ。独特な荒削り感と、ヤマハパフォーマンスを象徴している。マットブラックは、塊感とタフなツールの象徴。艶の質感の差によるミニマムコントラストの2トーンで、ビビッドなアクセントがモダンなツールとしての印象を際立たせている。ホワイトはレースやスポーツギアでも多用され、パフォーマンスを象徴する白×赤のコンビネーションがスポーティで軽快な印象を与えている。

写真は海外で撮影されたもので、交通法規、仕様が国内とは一部異なります。ウェア類は国内では販売しておりません。

16その他の主な特徴

アルミ製テーパーハンドル
アルミ製テーパーハンドル
高さ調整可能なフロントフェンダー
高さ調整可能なフロントフェンダー
アルミ製アンダーガード
アルミ製アンダーガード

●アルミ製テーパーハンドル
●アルミ製フック(左右)
●高さ調整可能なフロントフェンダー
●アルミ製アンダーガード
●オフロード走行に配慮した 着脱可能フットレストラバー
●リアブレーキペダル調整機能
●アルミ製鍛造サイドスタンド

メーターパネルは撮影用に点灯したもので、実際の走行状態を示すものではありません。

上へ